ウェブそもそも論(はやはり謎)×9

で、

やってはいけないことは以下の2点。

  • 「許可のないリンクはマナー違反だ、良識がないのか」と論う行為
  • 「俺はリンクされるのが嫌だ、なのでリンクを外せ」と命じる行為
2007-10-30

は、

その行為をすると相手が不快な気分になるかどうか判らないにもかかわらず、その行為をその人にしても構わないと自分の価値観に基づいて一方的に判断し、それを実行した

ウェブそもそも論(はやはり謎)×7 - くっぱのブログ

という事実が生じるから「やってはいけない」という解釈でよろしいのでしょうか。それとも、sci98さんのご主張では、どのような事実を生じさせるからこそ「やってはいけない」とおっしゃっているのでしょうか。

追記

違います、というかアプローチの仕方が逆。そんなことだから

2007-10-30

具体的な行為が「やってはいけない行為」であるかどうかの判断は、人それぞれ違っているのではないでしょうか。だとしたら、sci98さんがおっしゃる「やってはいけない行為」がどのような基準によって判断されているのかを明らかにしない限り、sci98さんのご主張は、sci98さんと判断基準を共有するローカル以外の人にとっては、具体的な意味が与えられていない無意味な主張にしかなっていないような気がするのですけど。

例えば、2,3,5,7,11を含み1,4,6,8,9,10を含まない自然数の集合Sがあって、ある人が「12はSに含まれるんだよ、お前よく平気でSに含まれないものとして扱えるな?」と主張したとします。仮にその人は11以上の自然数はすべてSに含まれるという扱いでそれを主張していたとしても、そのことを明かさない限り、Sについて同じ扱いをしているローカル以外の人(例えば、Sを素数の集合として扱っている人など)にとっては、一般性を言い得ていない意味不明な発言にしかなっていないのではないでしょうか。

もしも「俺は2,3,5,7と11以上の自然数はすべてSに含まれるとして扱っているんだよ」との前提を明かしたうえでその主張がなされていたのならば、12をSに含まれるものとして扱うのが望ましいかどうかは別の話として「この人は、12は2,3,5,7または11以上の自然数であるという条件を満たしているから、そのことを意識したうえで12を扱ったとしても損はないということを主張しているという解釈も可能である」と理解できないこともないわけですが、その前提を明かすことなく主張がなされるのならば、「12はSに含まれる」という主張は単に「12はSに含まれるものとして扱え」とローカルな価値観を押し付けるだけの行為にしかなっていないような気します。