ウェブそもそも論(はやはり謎)×5

「不当な行為」というのは文字通り「正当でない行為」です。「道理に外れた行為」とでもいいましょうか。

2007-10-28

まさか辞書厨みたいなお返事をいただくとは思ってもみませんでした。これって「不当な」という言葉を単に「正当でない」や「道理に外れた」に言い換えただけで、実質的には何も話が進んでいないのではないでしょうか。

私がお聞きしたいのは、ある具体的な行為が「不当である」(あるいは「正当ではない」、「道理に外れている」)かどうかはどのように判断できるのかということです。判断の方法が明らかにならない限り、その行為が不当であるかどうかは議論できないと思うのですけど。

「我侭な要求」とは「相手がそれに従う理由がなにもないのに、相手の都合を考えず、自分の都合だけを考えてする要求」です。

2007-10-28

ちょっとよく理解できない部分があるのですけど、他人から要求をされたときに、要求した人が「相手の都合を考えずに、自分の都合だけを考えている」かどうかはどのように判断できるのでしょうか。もしよろしければ、その方法についても教えていただけましたらと思います。

上記の2つの質問に対してsci98さんからいただくことになるお返事によっては、もしかしたら議論が決着に向かう可能性があるのではないかという気がしています。

ブックマークコメントへのレス

えーっと・・・。「不当」云々を説明するためにWWW云々って話をしてる訳で

はてなブックマーク - lastlineのブックマーク / 2007年10月29日

ウェブはその理念として被リンク側が「物理的にリンクを排除すること」を禁止しているかもしれないけれど、「『リンクするな』と要求すること」は禁止していないのではないでしょうか。ならば、sci98さんのおっしゃる「不当」とはどのような概念なのかといういう謎が生じているわけです。